健診センターについて

Greetingご挨拶

三島中央病院 健診センター センター長 関 伸嘉

日本は世界有数の長寿国となっておりますが、近年では健康寿命をいかに延ばすかということが非常に重要な課題となっております。2019年のデータでは我が国の男性の平均寿命は81.4歳で健康寿命は72.7歳と8.7年の差が、女性では平均寿命は87.5歳、健康寿命は75.4歳と12.1年の差があり、その主な要因として、各種のがんや、糖尿病などが挙げられております。

人間ドックなどの健康診断では、糖尿病、高血圧、高脂血症などといった生活習慣病に対しての検査と、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がんなどの各種がん検診が重要な構成要素となっておりますが、いずれも初期の段階で検出することは健康寿命の延長に大きく寄与するものと考えております。

三島中央病院健診センターは、地域の皆様の要請もあり、2018年の三島中央病院S棟の新築に伴い新規オープンをしております。マンモグラフィーの導入や、子宮がん検診など徐々に健診項目の拡充を図り、現在では年間20,000人以上の方にご利用いただいております。今後もさらに安全で質の高い健診をご提供することで、皆様の健康管理をサポートしてまいります。

三島中央病院 健診センター
センター長関 伸嘉

三島中央病院 顧問 猿田 雅之

日本は現在、世界の中でもトップレベルの高齢社会を迎えております。65歳以上の人口割合を示す「高齢化率」は、2020年に28.6%と、他国(アメリカ16.6%、ドイツ21.7%)と比較して群を抜いて高くなっています。このような超高齢化社会を迎える中で重要なことは、疾病に悩む方の少ない、健康で活力のある社会を実現していくことにあります。これはご高齢の方に限らず、現役世代にも当てはまるものです。このような社会に近付くための重要な手段として「健康診断」は欠かせません。病気を未然に防ぐことに加え、発症していたとしても早期発見し、生活への影響を低減させることは、各個人の幸福につながるものと考えます。大学病院における診療でも、疾病の発生予防と早期発見・治療の重要性を日々感じております。将来の健康長寿のためにも、一年に一度、ご自身のお体と向き合う機会を是非お作りください。

三島中央病院
顧問猿田 雅之

Features特長

病院併設の連携体制
健診同日の保険診療等にも
柔軟に対応可能
ワンフロアで完結
フラットな動線で効率的に受診
※一部検査を除く
駅近でアクセス良好
三島広小路駅から徒歩3分
駐車場・駐輪場完備

Strength強み

01

多種多様な検査項目とコース

人間ドックから法定健診、脳ドック、婦人科健診、特殊健診など
皆さまの幅広いニーズに対応しております。

健診内容・料金

多種多様な検査項目とコース

02

選べる胃部内視鏡検査

つらいと感じる方も多い胃部内視鏡検査では「経鼻」「経口」「経口鎮静剤使用」の3つの方法からお選びいただけます。

選べる胃部内視鏡検査

03

上質な接遇

皆さまに安心して健診をご受診いただけるように、
親切・丁寧な対応を実践しております。
また、毎月接遇講師を招き、
スタッフ一同質の高い接遇の向上に取り組んでおります。

上質な接遇

History沿革

  • 2018.04三島中央病院に新棟開設 健診センターオープン
  • 2023.04健診内視鏡センター増設

沿革

Basic Policy健診センター 基本方針

  1. 包括的な健康支援の提供予防から診断・治療への橋渡しを行い、受診者の健康と生活の質の向上を支援します。
  2. 医療・介護との連携による継続的サポート健診後も医療機関や介護サービスと連携し、必要な支援を継続して提供します。
  3. 多様なニーズに対応したサービスの展開年代・ライフスタイル・疾患リスクに応じた多様な検査項目・プランを整備します。
  4. 安心と信頼を得られる対応の徹底受診者の立場に立ち、安心して健診を受けられる環境と温かい応対を提供します。
  5. 地域社会への貢献地域住民の健康意識向上と疾病予防を支援し、健やかな暮らしに貢献します。
  6. 人材育成と専門性の強化職員一人ひとりが専門性を高め、変化するニーズに柔軟に対応できる体制を構築します。

Rights健診センター 受診者の権利

  • 良質な医療を受ける権利差別なく、適切な検査や医療を受ける権利です。
  • 自己決定の権利十分な説明を受け、検査や医療行為を受けるか否かを決定する権利です。
  • 情報に対する権利検査結果や病状などの情報を知る権利、説明を受ける権利です。
  • プライバシー保護と守秘義務に対する権利診断結果や治療情報、プライバシー、個人情報が守られる権利です。
  • 公平な健診を受ける権利人としての人格を尊重され、適切な健診を受ける権利です。
  • 十分な説明を受ける権利健診内容や検査結果について、わかりやすい説明を受ける権利です。